KTM 350 EXC-F のすべての投稿

サンダー、ホイルワッシャセット

叔父にサンダーを貰った。貰ったのはいいけれど、何だかヘンな砥石の取付け状態・・・


DSC_3357なんだよ・・・これ、見慣れたものと違うぞ・・・

DSC_3356しかも、HITACHIの製品かと思ったら、『MITACHI』だった・・・普通に砥石を付けようとするとセンターが出なくて、ものすごい振動。これでは使えないよ!

で、これを買ってみた。何という名前かよくわからなかったのだが、サンダーのセンターのナット。「ホイルワッシャセット」というのだった。

DSC_3355

HITACHIとMITACHI、1文字違いということはきっとこのあたりも共通なのではないかという「賭け」なのだ。

だって、このツマンナイとも言えるセンターのナットがないだけで、サンダーが「ただのゴミ」になっちゃう。できればダイヤモンド砥石でも常時取付けて、刃物研ぎマシンになっていただきたいんだもん。

DSC_3358

とりあえず、甘いセンターのゴムのベラベラを外して・・・

DSC_3359

何もないですよ。普通はここにホイルワッシャが付いているはず。

DSC_3360

で、日立工機の部品を付けてみる・・・いいじゃん。

DSC_3361

こうですよ。これでいいんです。振動もなくなり、ちゃんと使えます。やったーーーーー!!

 

 

武器学校4・・・三式中戦車 チヌ

japanese_tank_type3-63

久々の武器学校シリーズ。今日は三式中戦車 「チヌ」。最初の印象は、「思ったより作りが悪い」こと。

それから鉄板が薄い部分があって、結構さっくり作ってるんだなあ・・・と感じたり、多分戦車は割れちゃダメだと思うんだけど、割れてたりして、最初の印象の、「思ったより作りが悪い」という所を補強している。

そうかと思えば、丁寧にワイヤリングしてたり、ボルトの頭がちゃんと被弾形状になっていたりと手抜きばっかりじゃないところもあり、ちょっと不思議な感じ。

その他の発見は、ゴム製品がヨコハマゴム製だったということ

japanese_tank_type3-24

フェンダーの部分は薄くて、上に乗ったら凹みそう。

japanese_tank_type3-16 japanese_tank_type3-15 japanese_tank_type3-14 japanese_tank_type3-79 japanese_tank_type3-78

 

あちこちヒビだらけ。

続きを読む 武器学校4・・・三式中戦車 チヌ

サンゴーのオイルを10W40から10W60に入れ替えた

ブレーキパッドを交換してほっと一息のサンゴー。気になっていた10W40のオイル・・・

これですね・・・高価なオイルなんだけど、マニュアルにはない柔らかいオイル、10W40というのが気になって、交換することにした。

motorex_and_sbs-21

コイツに罪があるわけじゃないんです。良く見たら5W40でした。

買ったのはこれ。反動でマニュアルにある10W60のほうを購入。(10W50も推奨されている)

motorex_and_sbs-22

初めて使うオイル。KTMのステッカーではおなじみだけど・・・

続きを読む サンゴーのオイルを10W40から10W60に入れ替えた

サンゴーのリヤブレーキパッドを社外品に交換した

サンゴーのリヤブレーキパッドを社外品に交換した
残念なことになってるリヤディスク。明らかにおかしなことになっている。


タイヤのテストになってしまったマディの4日間・・・ブレーキのテストにもなっていたらしい。

ちょっと踏み応えが怪しかったリヤブレーキが、2日走っただけでパッドがなくなってしまったらしく、踏むとギイコギイコ音がするようになってしまった。

おかげで残り2日はフロントブレーキのみで走ることになってしまい、大変ストレスフルであった。しばらくマディを走ることがなかったので、泥の中を走るとあっという間にパッドがなくなってしまう・・・ということをすっかり忘れていたのだ。

帰ってきてすぐに注文したのがこれ

ブレンボのパッドは社外品が色々あって困らなくていいな。通販で買えるんだもん。

買ってからもっとよく調べたら、オークションで¥2000以下のものもあって、ちょっと悔しかった。もちろん、同じものではないのだけど・・・

サンゴーのリヤブレーキパッドを社外品に交換した

あっさりした作りなのだけど、これが良くできてるんだ。

サンゴーのリヤブレーキパッドを社外品に交換した

KTMに乗ってる人はみんな知ってるのかもしれないけど、NISSINのモノしか見たことがないのでとても新鮮。

サンゴーのリヤブレーキパッドを社外品に交換した

まず、この銀色のピンを留めてもいるエア抜きのゴムキャップを外す。

サンゴーのリヤブレーキパッドを社外品に交換した

するとピンがフリーになる。

サンゴーのリヤブレーキパッドを社外品に交換した

コイツを抜くだけでもうパッドは外れる! すばらしい!

続きを読む サンゴーのリヤブレーキパッドを社外品に交換した

間違ってサンゴーにMOTUL 300Vの10W-40を入れてしまった。

KTMのオイル交換、ずーっとやっていなくて、ずいぶん前に買っておいたMOTUL300Vに交換しようとオイルを抜いた。

oil_change-3

あ!これは関係ないね。マフラー交換するのにショックを抜いたので撮っておいたんだ。

oil_change-7

こっちの写真はマフラーを交換するのに、ペンチでスプリングをはめるのがとってもめんどくさかったので、スプリングフックを買い、嬉しくて撮った写真。

アマゾンでも売ってるんだな・・・ストレートより安いや。

oil_change-1

説明書も読まないで始めたのでよくわからないのだが、ドレンが2つあるなあ・・・

oil_change-6

エンジン脇に加え、エンジン裏側にも。こっちのドレンボルトにはマグネットが付いてる。

oil_change-2

ねっ? 鉄粉が真っ黒なオイルまみれで付いてる。

oil_change-5

さあ、空っぽだ。新しいオイルを入れよう・・・と見てみると・・・

ガーーーーーーン!!!!

10W50を買ったつもりだったのに・・・10W40じゃないかっ!! こんな柔らかいオイル、自分の単車に入れるのは初めてだ。

同じ300Vといってもファクトリーラインだの、オフロード用だの、ロードレーシングだの、もう値段も種類もまちまちな上にパッケージの絵も違う。

色を変えるとか、名前を変えるとか、間違えて買うのを誘発するようなことはやめて欲しいな。

ヤマハだのホンダだのメーカー純正のオイルしか使ったことのない僕は、一番いいオイルは300Vだとまわりから刷り込まれていたのに、出ばなをくじかれた感じだ。

この調子じゃあ、自分の買ったオイルは「300Vと書いてあるけど、それじゃないよ」と言われそうだ・・・

oil_change-4

 

まあ、しゃあない。オイルはオイルだし、壊れることはなかろう。イベントも迫ってるし、10W40に交換してしまった。

で、フィーリングは?

続きを読む 間違ってサンゴーにMOTUL 300Vの10W-40を入れてしまった。

IRC 井上タイヤの iX-09W GEKKOTA を試してみた。

前から使ってみたかった、IRC 井上タイヤの iX-09W GEKKOTA を試してみた。

舗装道路250キロほど、林道+泥+川+山の中を350キロほど・・・合わせて600キロほど走ったレポートだよ。

単車はKTM350EXC-F

とりたてて不満があったわけではないけれど、以前履いていたタイヤがCROSS COMPETITION M12 XC

とはいっても、中古で買った単車に付いていたというだけでこだわりはない。

ん? 安いなあ・・・前の持ち主はこのタイヤが一番って言ってたっけ。ただ、僕とタイプが違うので僕にとって一番かどうかはわからない。

CROSS COMPETITION M12 XC-1

 

このタイヤは林道と砂地のフィーリングが良かった。それ以外のところもそこそこ。

CROSS COMPETITION M12 XC-2

かなり減ってると思うけど、これでも林道と砂地は何の問題もナシ。この2つのシュチュエーションだけならまだまだ使う感じ。

僕の腕としては中級者レベルかな? 砂利の浮いた林道はわりと回し気味で滑らせて向きを変えるほう。土や砂、ガレた所では打って変わってトラクションを重視するほう。

ハードな路面では頑丈なタイヤが欲しくてグリップはほぼ無視、直進のときだけ食えばいいや・・・でも、軟質路面や川、丸太なんかはグリップしてくれたほうがいい・・・という無茶な希望を持ってます。

今回、ちょっとよそへ行って走ってくるので、タイヤを新調した。初めは↓こちらの「井上ゴムバイク用タイヤIX-09W リア用」を考えたのだけども、どうせなら「GEKKOTA」を試してみようということで・・・

IRC TIRE iX-09W GEKKOTA0916

 

触ってみてビックリ! すっごく柔らかい。確かにトライアルタイヤと同じだ。前にラジアルのトライアルタイヤでビックリしたことがあるので、石の上と根っこの上は安心なのを確信した。

でも、問題は「石の上と根っこ以外のところはどうなのか?」ってことだよね? それと減り具合は?

IRC TIRE iX-09W GEKKOTA0917

 

まずは1日目、まだ舗装を20キロも走っていない。まだ両サイドに「ヒゲ」も残ってるし、いいも悪いも感じない。ただ、「黙って減るなあ」という印象。なんだか心臓に悪いや。

IRC TIRE iX-09W GEKKOTA0918

 

高速道路20キロ、一般道90キロ、雨の林道や川や土の山道を90キロ走ったあとの状態。

続きを読む IRC 井上タイヤの iX-09W GEKKOTA を試してみた。

Panasonic 半自動溶接機 パナオートMini180の修理その3

 

panasonic mini180 welder-20

 

ホースは組み上がった。

panasonic mini180 welder-20

溶接機にも接続した。

panasonic mini180 welder-20

 

panasonic mini180 welder-20

すべてOK

半自動溶接機のコンタクトチップとノズルが来たので、やっとテストできる。

panasonic mini180 welder-20

ノズルもチップも新品にした。

panasonic mini180 welder-20

やたー! バッチリ。まあ、これが普通なんだけど、今までが普通じゃなかっただけに普通がとても嬉しいのでした。

Panasonic 半自動溶接機 パナオートMini180の修理その2

ちょいと開いてしまったけど、前回の続き。バラしたはいいけれど、交換用の材料が揃っていなかったのです。

まず、今までカシメてあったホースを固定するのに念のため、ホースバンドを購入。

Panasonic 半自動溶接機 パナオートMini180の修理その2

一応ステンレス。あまり締めすぎると、ホースバンドってバカになっちゃうんだよね。しっかり固定するにはカシメるほうが間違いないわけで、これはおまじないみたいなモン。

Panasonic 半自動溶接機 パナオートMini180の修理その2

ガスホースも来た。今まではアセチレンホースみたいな色だったけど、今度はちゃんとCO2ボンベの色。まあ、緑のほうがわかりやすいよね。

Panasonic 半自動溶接機 パナオートMini180の修理その2

まずはすごく前に買っておいた、キャプタイヤを交換。端子を買い忘れたので丁寧に切って広げて再使用。カシメがこんな大きいのがないのでペンチでカシメて、ビニールテープぐるぐる巻きの刑でごまかす。

Panasonic 半自動溶接機 パナオートMini180の修理その2

ま、ムキ出しじゃないだけいいよね。

Panasonic 半自動溶接機 パナオートMini180の修理その1

前はこれだもの。

Panasonic 半自動溶接機 パナオートMini180の修理その2

ちょっとキツかったなあ。CRCを吹きかけてグリグリ回してもここまでしか入らない。あとはバンドで締めて良しとする。

Panasonic 半自動溶接機 パナオートMini180の修理その2

 

こんな感じね。

Panasonic 半自動溶接機 パナオートMini180の修理その2

全部交換が終わって、あとはテスト・・・というところで、0.9φのチップがないことに気がついた。またも部品待ち。

続きます。

 

 

Panasonic 半自動溶接機 パナオートMini180の修理その1

ずーっと修理失敗のハナシばっかりだったので、たまにはうまくいった例も・・・

Panasonic 半自動溶接機 パナオートMini180の修理その1

Panasonic 半自動溶接機 パナオートMini180の調子がずっと悪くて放置していたのを、やっと重い腰を上げて修理した。

Panasonic 半自動溶接機 パナオートMini180の修理その1
ねっ?ひびひびでしょ?

まあ、修理といってもたいしたことではない、CO2のガスホースが劣化し、ヒビが入り、ガス漏れしてしまうため、普通はCO2雰囲気の中で溶接されるのが、サラの空気雰囲気の中で溶接されてしまっていたのだ。

風などでCO2が飛んでしまうと、溶接していてもビートが沸いてしまうことがあるけど、それがず〜〜〜〜っと沸き続けのボッコボコなのだ。

初めのうちは、ビニールテープでヒビを見つけては巻き巻きしていたのだが、追いつかなくなってきた。

ホースだけ新品に取り替えれば直りそうな気がするので、チャレンジしてみた。

長さを測ると12Mほど。内径は6ミリのようだ。純正品ではおもしろくないので、モノタロウで13Mを¥2940で買っちゃたけど、下のリンクのものでも良かったかなあ・・・

呼称8って何のことかわからないけど、既存のブリジストンのホースにも「8」って書いてある。

そんなことよりまずは外すのだ。

Panasonic 半自動溶接機 パナオートMini180の修理その1

ワイヤーフィーダ側から外す。モデルはYM-358UFH。左側の真鍮のナットを外して、更にフィーダからホースを取り外す。

Panasonic 半自動溶接機 パナオートMini180の修理その1

こんな感じですね・・・

 

Panasonic 半自動溶接機 パナオートMini180の修理その1

裏にはプラスチックのストッパーが付いていたのだけど、劣化していて、触ったら割れてしまった。

続きを読む Panasonic 半自動溶接機 パナオートMini180の修理その1

KTM350、ライトが暗すぎて車検が通らない

車検が切れていてずっと放ってあったKTM350の車検を取ることにした。車検整備をして車検をお願いしたら、車検をお願い下人から電話・・・

ライトが暗くて車検落ちしてしまうとのこと。

KTMのライトは結構明るいと思っていたのだけど、問題は明るさではなくて、向きなのだそう。

明るいけど、どこを照らしているかワカラナイでは車検は通らないようだ。

何か明るくて、しかもちゃんと向きの合わせられるライトに変えなきゃ・・・

手持ちのライトを探すと、あいにくXR400Rのヨーロッパ仕様をハロゲンH4用に改造したものしかない。

メチャメチャカッコ悪いけど、非常事態だからしかたがないなあ・・・

こんなんだったら普通に通るのかなあ・・・


KTM350、ライトが暗すぎて車検が通らない

とりあえず、カウルを外す。

KTM350、ライトが暗すぎて車検が通らない

ウインカーのステーに穴があいてる!これを利用するのがいちばんいいかな。どうせすぐ戻すんだし・・・

さらには、また車検の時に「車検セット」として簡単に取付けられたらいいな。

KTM350、ライトが暗すぎて車検が通らない

穴に直接は取付けられないのでステーを作る。手元にあったアルミのアングルを金ノコで切って穴をあける。

KTM350、ライトが暗すぎて車検が通らない

ちょっと狭すぎてナットがかからないので、これもクルマかなんかから外した外装を留めるナットを使う。

続きを読む KTM350、ライトが暗すぎて車検が通らない